
この記事は以下のような疑問にお答えする内容になっています
・スワドルアップでも寝ない(夜泣きする)理由は?
・スワドルアップで寝ない時の対処法(暑さ・寒さ要因)
・スワドルアップで寝ない時の対処法(腕位置・触感・嗅覚要因)
夜泣き含む夜間覚醒は、室温、匂い、夢、光、モロー反射など様々な原因で生じるとされており、全赤ちゃんに絶対効く方法は無いのが現状ですが、スワドルアップが効果的な事は多いです。
しかし、赤ちゃんによってはスワドルアップを着せた方が酷くなってる・・・?という場合もあります。
そこで今回は、スワドルアップを着せても寝ない原因を推測しつつ、原因ごとの対処法を先輩ママの意見交えてご説明します。
スワドルアップで寝ない理由は?

まず、スワドルアップを使用しても寝ない理由・原因を列挙し推測していきます。

思い当たる項目から対処法を試してみるです~
スワドルアップが暑い・寒い
スワドルアップは通常の衣服や布団と違いピッチリ赤ちゃんを包むので大人からすると適温を予想しづいらいです。
赤ちゃんも大人同様、暑かったり寒かったりすると当然寝苦しいため夜泣きする確率が高くなります。
特に、暑い状態にしてしまうとすぐ大量の汗をかいてしまうため、不快感や体温の変化からスワドルアップを着せても寝づらいです。
スワドルアップの匂いが嫌(ママの匂いがしない)
赤ちゃんの嗅覚は新生児期からママを認識できるレベルと言われており、ママと他の匂いを区別することができています。
そのため、スワドルアップはママの匂いがあまりついていないため安心することができない、という場合もあるようです。

ママが抱っこしてないと寝ない、という赤ちゃんはこのパターンが多いかもしれません
スワドルアップの腕位置が合わない
お昼寝している際などに手が基本的に体の横や前にある場合、腕の位置が合ってない可能性が高いです。
スワドルアップは腕を固定する位置は顔の横でちょうど軽くバンザイをするような形です。
赤ちゃんによっては腕の位置が高いことを嫌がり、夜泣きに繋がる可能性があります。
スワドルアップのフィット感(拘束感)が嫌
スワドルアップを着せた際ゆるい、またはきつくてファスナーを閉めるのに苦労する、などないでしょうか。
こうした場合、フィット感が赤ちゃんにとってサイズ感が合っていない可能性が高いです。
スワドルアップは適度なフィット感が赤ちゃんに安眠の効果をもたらすとされています。
そのため、フィット感が悪いと嫌がってしまい夜泣きする可能性もあります。
★>先にスワドルアップのフィット感が合わない時の対処法を見る
スワドルアップの肌触りが嫌
スワドルアップの素材はコットン93%、伸縮性を持たせるポリウレタン7%です。
柔らかく編まれているため十分手触りは良いですが、ウール、カシミヤなどと比べれば若干悪いです。
そのため、まれに肌触りを不快に感じ、起きてしまい泣く赤ちゃんもいます。
これはかなり判断が難しいですが、試しに他の素材のおくるみを使用してみることをおすすめします。
スワドルアップで寝ない時の対処法

ここからは先程までに推測した5つの原因に対しての対処法をご紹介していきます
スワドルアップが暑い・寒い時の対処法
まずは室内を赤ちゃんの適温(夏は概ね26~28度、冬は20~22度)に保つようにしましょう。

温度計・湿度計を持っていない方はどんな物でも良いので1つ買っておいてくださいね

ママは平気でもぼくは暑い・寒い時もあるです~
室内の温度を適温に保ったら、次は季節に合わせたスワドルアップとスワドルアップの下着をきちんと着用しているか確認しましょう。
夏はバンブーライト、春秋はライト、冬はウィンターウォームとそれぞれ季節毎にスワドルアップが販売されていますので合った物を使用するようにしてください。
また、折角適した室温、適したスワドルアップにしても下着が適当では赤ちゃんを適温に保つことはできません。
スワドルアップの下着についてもきちんと季節・スワドルアップの種類に合ったものを選ぶようにすることをおすすめします。
スワドルアップの匂いが嫌な時(ママの匂い不足)の対処法
まだスワドルアップを自宅で一度も洗濯していなかった、という方は1度洗濯してみてください。
洗剤、柔軟剤含めママの衣類と一緒の匂いになるので、赤ちゃんが安心してくれる場合があります。
洗濯でも効果が無かった場合、ママがその日着ていた衣類でまずスワドルアップのようにくるんでみる方法がおすすめです。

この方法はSNSでスワドルアップが効かない・・・と悩んだ方が編み出した方法です

実際に効果があった方法でお金もかからないので是非ためしてみてくださいです~
注意点は、必ず口・鼻を覆うことがないようサイズにゆとりのある物、かつVネックなど首の切り込みが深いデザインの物を使用することです。
Tシャツおくるみで上手くいけば問題は匂いの可能性が高いです。
そのため、スワドルアップにママの匂いがつくよう数日手に持ったり一緒に寝たりしてから使ってみると上手くいく可能性があります。
スワドルアップの腕位置が合わない時の対処法
月齢3ヶ月以上の赤ちゃんの場合、そろそろ寝返りが本格化しモロー反射の終わりも近いためスワドルアップステージ2を使用中であれば腕外しにトライし卒業を目指してしまいしょう。
まだ月齢0~2ヶ月でスワドルアップステージ1を使用中の場合、腕位置を調整できないため他おくるみへの移行がおすすめです。
具体的には、ミラクルブランケット、スリーピングスターなどがスワドルアップと同じ成型済おくるみの中でも腕位置が体の脇のため合う可能性が高いと思います。
スワドルアップのフィット感(拘束感)を嫌がる時の対処法
スワドルアップはファスナー式のため簡単に着脱できますが、代わりにフィット感の調整はできません。
そのため、フィット感が合わないと感じる場合は、1枚布タイプのおくるみに乗り換えましょう。
1枚布タイプのおくるみは多数ありますが、エイデンアンドアネイのおくるみがおすすめです。
理由は、通常のおくるみより大きめのためゆったりくるんだり少しきつめに2重に巻いたり調整できるためです。
スワドルアップの肌触りを嫌がる時の対処法
スワドルアップも手触りは悪くないですが、よりよい手触りを求める場合、シルクのおくるみにしましょう。
しかし、シルクのおくるみは中々高価なためコスパを求める場合、ジーエイチハートアンドサンのおくるみがおすすめです。
理由は、ウール素材のためシルクほどではありませんが手触りが抜群に良い点と、英国王室も使用する安心のブランドであるためです。
まとめ
・スワドルアップが原因で寝ない理由は、暑さ・寒さ・手の位置・フィット感・肌触りなどが考えられます。
・おくるみを着せる場合は、夏なら室温を26度~28度、冬なら20度~22度に保つようにしましょう。
・腕の位置・フィット感・肌触りはスワドルアップで解決することが困難なため、別のおくるみをおすすめします。
コメント