
こんにちは、とうふです~
- 分かり易く
- 専門用語はほぼ無しで
- 比較しながら
紹介しつつ、一緒に探していきます。
おくるみなんて今まで関わったことが無い人がほとんどのため、
といった疑問が尽きないと思います。

待ちきれない人は先に上の疑問をクリックすると回答までジャンプしますよ
このページでは上記のような疑問に全て順番にお答えしていきます。
まずは、おくるみは何のために巻くの?から説明スタートです。

知ってるよ!という方は下のボタンから早速探し始めてOKです~
\絵柄をタップでおくるみ探し開始!/
おくるみはそもそも何のために赤ちゃんに巻くの?
そもそもほとんどの方はおくるみを使ってもらった赤ちゃんの時の記憶は無いので、巻く理由も本当に必要かも分からないと思います。
そこでまずは、おくるみを巻く理由から説明していきます。
すこ~しだけ専門用語も出てきますが、さらっと読んでいただければOKです。
おくるみはどうして巻くの?
おくるみを巻くメインの理由は「モロー反射」を抑えるためです。
このモロー反射、起きている時に起こるのは何の問題も無いのですが、寝ている時に起きると高確率で目を覚ます原因になります。
そのため、ここに「モロー反射→目を覚ます→泣く」という負のスパイラルが誕生します・・・。
そして、このスパイラルを断ち切るのがおくるみの役目です。
おくるみを巻くことで、赤ちゃんの手を中心に固定しモロー反射での起床を抑えます。
また、副次的理由ですが、背中まで柔らかい布で覆われるので背中スイッチの発生を抑止できる場合もあります。

あくまでおくるみのメインの理由はモロー反射での起床を抑えることです
おくるみは本当に必要なの?
おくるみの存在理由は先程説明したようにモロー反射→目を覚ます→泣くというスパイラルを止めるためです。
そのため、モロー反射が少なくて睡眠に困っていない、という方には恐らくおくるみはあってもなくても良いと思います。
しかし、夜泣きを中心に赤ちゃんが中々寝てくれない、という問題はかなり多くの赤ちゃんで起こるため今からおくるみの探し方を知っておいても損は全くありません。
おくるみ探しって何から始めればいい?
初めてのおくるみ探し、どんな点に着目すべきか分からない方がほとんどだと思いますので、一緒に要点を押さえていきましょう。
込み入った難しい話ではないのでさらっと読み流していけばOKです。

ちょっと面倒そうだな~という方はこちらから簡易おくるみ探しを開始できるです~
おくるみはどう分けられるのか知ろう
敵を知り己を知れば百戦なんとやら・・・と言いますし、ピッタリのおくるみ探しのためおくるみにどう分けることができるかさっくり知っておきましょう。
全部は載せきれませんがまとめると以下の図のようになります。

特に覚える必要は無いので安心してくださいね(汗)
図の黄色はおくるみの分類(種類)、青はブランド(商標:商品名)、赤は特徴とメリットを表しています。
つまり、この3色の部分「分類(種類)、ブランド、特徴」という要点を抑えておけばピッタリのおくるみを探せます。

人気のスワドルアップとエイデンアンドアネイが気になるな、という方は先にこちらからどうぞです~


自分がおくるみに何を求めているのか知ろう
先程までで、おくるみについて種類、ブランド、特徴に着目するとおくるみが探しやすいということを紹介しました。
次は、自分はどの種類、ブランド、特徴が欲しいのか潜在的ニーズを把握しましょう。

潜在的ニーズ・・・かっこいいので言ってみたかったんです~

まぁ、自分が求めている事って意外と気づけないから重要なのは確かなんだけどね・・・
そこで、おくるみ探し手段を用意しました。(絵柄をクリックで探し始めることができます)
どの手法でも構わないのでチェックしてみてください。
きっと自分がおくるみに対して求めているものを把握することができるはずです。
おくるみはどんな分類・種類があるの?
おくるみは様々なブランドが取り扱っており特徴も多用ですが、大きく分けると「成型済タイプ」と「1枚布タイプ」2種類になります。

この2つは当サイトの造語なのでご了承くださいです~
早速、それぞれがどんなおくるみなのかご説明します。
1枚布タイプ・成型済タイプのおくるみの違い
長々と説明しましたが、古くからある広げると四角い布になる1枚布タイプと、最近出始めた服を着せるように使う成型済タイプ、と覚えていただければ十分です。
1枚布タイプ・成型済タイプのおくるみのメリット

先程ご説明した違いとそれぞれのメリットを簡単にまとめた物が以下の図です
1枚布タイプは単純な構造だからこそ、結び方や巻き方を工夫し様々な用途で使用することが可能です。
それに対し成型済おくるみは、既に赤ちゃんをくるむための形になってしまっているため汎用性はありませんが、簡単に使用できる、というメリットがあります。

次はブランドと商標について詳しく紹介していきますね。
おくるみにはどんなブランドがあるの?
人気や口コミなどを元に大まかなブランド(商標)の勢力イメージは上記の通りです。

成型済タイプは良く商標(商品名)で呼ばれるので、一緒に紹介してるです~
大きくスペースを取っているスワドルアップ、エイデンアンドアネイが圧倒的に近年では人気を集めています。
しかし、各ブランドごとに特色がありどれも捨てがたいので全てご紹介していきます。
成型済タイプおくるみのブランド・商標

気になったブランド・商標名をクリックすれば詳しい情報のページを確認できますよ
ブランド 商標 | 見た目 | 特徴 |
スワドルアップ | ・腕をバンザイ状態で固定できる ・ファスナー式で楽におくるみ+オムツチェンジ対応 ・ステージ1,2があり2は腕部分を外し卒業練習できる | |
スワドルミー | ・腕は胸上か体側で固定する ・マジックテープで簡単にくるめる | |
スリーピングスター | ・腕は体の脇に固定(ゆるめ) ・ファスナー式で簡単、全体的にゆるめ | |
ミラクルブランケット | ・腕は体側で固定する ・ファスナーなど固定する物は無いので織り込み式 | |
イージースワドル | ・腕は胸上か体の脇に固定 ・スナッチ式で簡単、少しきつさを調整可能 | |
スワドルサック | ・腕はバンザイ状態で固定 ・ファスナー式で楽におくるみ+オムツチェンジ対応 ・袖を折ったりまくったりで腕の出し入れが可能 | |
スターラップ | ・腕は体の脇に入れる(かなりゆるめ) ・フリース素材なので冬でも暖かい |
1枚布型タイプおくるみのブランド・商標
ブランド 商標 | 見た目 | 特徴 |
エイデンアンドアネイ | ・人気知名度共にNO.1 ・柄がかなり豊富にある(ディズニーおくるみも有) | |
ウィーゴアミーゴ | ・生地は他に比べて薄め ・他に比べてかなり低価格 | |
スワドルデザインズ | ・手触りはエイデンアンドアネイ同様◎ ・柄が少し特殊な物が多い | |
ココムーン | ・柄はハワイアン柄で統一 ・扱うのは全てひんやりおくるみ | |
今治タオル | ・メイドインジャパンの安心品質 ・他ブランドに少ないふわふわタオル生地 | |
G.H.HURT&SON | ・素材がウールのため手触り◎ ・英国王室御用達ブランド | |
ルルジョ | ・インスタ映え重視のおくるみ ・マイルストーンカードセットという月齢カード付 | |
エンジェルディア | ・扱うのは全てひんやりおくるみ ・おくるみよりブランキーで有名 |
おくるみにはそれぞれどんな特徴があるの?
先程のブランド紹介でも各ブランド(商標)ごとの特色を紹介しましたが、特徴を軸にまとめなおすと以下の図のようになります。
まず、成型済おくるみは下記の通りです。
ファスナー式でオムツチェンジに対応した成型済おくるみは利便性が高いので最近人気が高まってきています。

スワドルミーも人気だったのですが最近取り扱い店舗が減ってしまってるんです~

なのでスワドルミーが見つからない場合はスワドルアップか他おくるみを検討してみてください
次に1枚布タイプを特徴ごとにまとめると以下の通りです。
ここまで見ていただいた方は自分のニーズ、欲しいおくるみをなんとなくイメージすることができたと思います。
ここからは好きな方法であなたにぴったりのおくるみを探してみてください!
最後におまけとお願い
Twitterという匿名の場での交流・情報交換が子育て中の心の支えや役に立つ場合もあるので、このツイートがそのきっかけ作りにもなれたら幸いです。

シェアとか良く分からないな~という方はこちらのボタンからできるようにしてあるのでご利用ください↓
\こちらからどうぞ!/