
このページは以下のような疑問にお答えする内容になっています
・スワドルアップはいつまでに卒業すべき?
・スワドルアップはステージ1、2それぞれいつまで使える?
スワドルアップは成型済みおくるみの中でも使いやすさとモロー反射抑止効果の高さから人気のおくるです。
しかしスワドルアップを買って頻繁に使ってはいるものの、スワドルアップをいつまでに卒業させるべきか分からない、という人は多いと思います。
そこで、今回はスワドルアップはいつまでに卒業すべきか、スワドルアップステージ1、ステージ2はそれぞれいつまでを目安に卒業すべきか、についてご説明します。

スワドルアップの卒業方法が知りたい、という方はこちらからどうぞです~
スワドルアップはいつまでに卒業するべき?
こちらのページの冒頭でも詳しくまとめていますが、おくるみの使用時期目安は0ヶ月~最長でも6ヶ月前後です。
そのため、スワドルアップの卒業時期目安も同様にモロー反射が消失する6ヶ月前後(最長)となります。
しかし、スワドルアップにはステージ1とステージ2があり、それぞれ適した使用時期(卒業時期)が異なります。

スワドルアップがいつまで使えるの?という問いに対しての答えは「最長でも6ヶ月前後」です!

次項目からステージ1、ステージ2それぞれがいつまで使えるか説明していくです~
スワドルアップ(ステージ1)はいつまでに卒業?
まずはスワドルアップステージ1をいつまでに卒業なのか、からご説明します。
Q.スワドルアップ(ステージ1)はいつまでに卒業?

A.いつまでかというと・・・月齢3ヶ月前後が目安です
スワドルアップの中でも上記画像のように袖が着脱可能になっていないステージ1に分類される物は生後3ヶ月前後が卒業目安です。
他にも生地が薄めの「ライト」や竹素材おくるみの「バンブーライト」のように腕が外せないステージ1に分類される物は月齢3ヶ月頃が卒業目安です。
最初にMサイズを購入しているとサイズアウトしていない場合もありますが、ステージ2への切り替えを検討しましょう。

夏用のスワドルアップ「バンブーライト」はこちらでご紹介しているです~
Q.なぜスワドルアップ(ステージ1)は3ヶ月頃で卒業?

A.赤ちゃんの寝返りが始まるためです
理由は赤ちゃんの寝返り開始で、個人差がありますが、生後3~4ヶ月頃には寝返りを習得し始める赤ちゃんが多いです。
寝返りし始めると、腕部分が着脱できないスワドルアップ(ステージ1)は好ましくありません。
思うように手を動かせないことがグズりの原因になるだけでなく、何かの拍子にうつ伏せになると戻れず窒息などの危険性があります。
まだ寝返りの兆候が見えない場合は延長使用もOKですが、寝返りの兆候が見え次第早めにスワドルアップステージ2に移行しましょう。
スワドルアップ(ステージ2)はいつまでに卒業?
次はスワドルアップ(ステージ2)をいつまでに卒業なのか、からご説明します。

ステージ2がどんなおくるみかはこちらで詳しく紹介してるです~
Q.スワドルアップ(ステージ2)はいつまでに卒業?

A.最長でも生後6ヶ月前後です。
スワドルアップの中でも上記画像のように腕が着脱可能になっているデザインの物なら最長6ヶ月前後まで使用可能です。
ステージ1同様、バンブーライト、ライトなど生地の厚みが違っても同様に使用は最長でも6ヶ月前後になります。
「最長」6ヶ月、と記載しているように赤ちゃんの成長によってはもっと早く卒業すべき場合もあるので、次項目で理由をしっかり見ていきましょう。
Q.なぜスワドルアップ(ステージ2)なら3ヶ月以降も使える?

A.腕部分を外すことができるからです~
スワドルアップのステージ1とステージ2最大の違いは腕が着脱可能な作りになっているかどうかです。
この違いが生後3ヶ月以降も使用を継続できるかの分かれ目となっています。
先程ステージ1は腕が外せず寝返りし始めるのに適さない、と紹介しましたが、ステージ2なら腕部分を外すことでスリーパー状にできるため多少の動きなら対応OKです。
Q.なぜスワドルアップ(ステージ2)は6ヶ月頃で卒業?

A.理由は①モロー反射が消失する、②寝返りをマスターする、の2つです
理由それぞれについて補足していきます。
以上、2点の理由からスワドルアップ(ステージ2)もやはり生後6ヶ月前後には卒業が望ましいです。

スワドルアップをどうしても卒業できない・・・という時はこちらをチェックしてくださいです~
まとめ
・スワドルアップ(ステージ1)は3ヶ月前後が卒業目安。理由は寝返りの兆候が見え始めるため、腕が出せないスワドルアップが不適切なため。
・スワドルアップ(ステージ2)は最長でも6ヶ月前後が卒業目安。理由は生後6ヶ月前後にはモロー反射が収まり、寝返りが本格化するため。

画像にまとめるとこんな感じになります
コメント