
このページは以下のような疑問にお答えする内容になっています
・スワドルミーでくるむ時赤ちゃんの手の位置はどこ?
・スワドルミーでおくるみしても手が出て来る時の対処法は?
最近、ジッパーやスナップなどで簡単に赤ちゃんをくるむ事ができる成型済おくるみのスワドルミーが人気です。
しかし、いざスワドルミーを使おうとして赤ちゃんの手の位置はどこだろう?となった方も多いと思います。
更に、今スワドルミーを使っている方はしっかりおくるみしたのにいつの間にか手が出てる…といったことあると思います。
そこでこのページでは、スワドルミーでおくるみする時の手の位置、スワドルミーから手が出てくる際の対処法、についてご説明します。
スワドルミーの手の位置は?
まずは、スワドルミーで赤ちゃんを包む時の手の位置についてご説明します。
スワドルミーの手の位置は公式で「胸の上」
蒸気は以前日本で公式にスワドルミーを取り扱っていた「日本育児」のサイトが公開しているスワドルミーでのおくるみ方法です。
動画序盤に少し分かりづらいですが、赤ちゃんの腕を胸の上に置くような形でくるんでいます。
夜泣き(夜間覚醒)の原因になりやすいモロー反射自体は腕が固定されていれば予防できるため、このやり方で安眠効果が得られます。

この手の位置はママのお腹の中の体勢に似てて落ち着きやすい、とも言われてるんですよ
スワドルミーの手の位置は「お腹の上や横」もOK
おくるみする際、スワドルミーのサイズや赤ちゃんの成長度合いによっては手の位置が胸の前だときつい場合があります。

ちょっと胸板が厚めだったりするとキツい場合があるんです~
身長など他はサイズアウトしていないのに、キツい…と感じる場合、お腹の上や横に手を置く形でも問題ありません。
また、赤ちゃんによっては手をお腹のまわりに置いてくるんだ方がよく寝てくれる場合がありますので色々試してみてください。
スワドルミーから手が出る時の対処法
次は、スワドルミーでくるんでも手が出てきてしまう時の対処法を手がどのように出てきてしまうか、2パターンに分けてご紹介します。
スワドルミーの上(襟口)から手が出てくる
これは寝ている内に段々と赤ちゃんがバンザイをしてしまうように手が出てきてしまうパターンで、一番多い手の出方になります。
対処①:おくるみする手の位置を変える
先に紹介したようにスワドルミーでおくるみする際、手は胸の上は基本ですが体の脇やお腹の上でも問題はありません。
手の位置を胸より下にすることで腕をより強めに固定できるため出てくるリスクを確実に減らすことができます。
対処②:スワドルミーラップサック(アームスフリー)に移行
出典:Summer Infant
生後2~3ヶ月頃であればそろそろスワドルミーの次ステージであるラップサック(アームスフリー)に移行しても良いです。
スワドルミーアームスフリーならおくるみがあえて手が出せるように設計されているため、手が出てきておくるみがはだける心配はありません。
また、おくるみ卒業に向けて練習をすることができるのであまりに良く腕が出てくる赤ちゃんにはおすすめです。
\日本での取り扱いは本サイトだけ!!/
スワドルミーの横(はだける)から手が出てくる
あまり多くありませんが、マジックテープを解いて手を出してしまうパターンです。
対処①:スワドルミーのマジックテープ補強
繰り返しの使用や洗濯などでスワドルミーのマジックテープが弱くなっている場合があります。
こうした際は、市販のマジックテープを購入し縫い付けてあげることで補強可能です。

100円均一でも売っているので経済的ですよ
対処②:スワドルミーラップサック(アームスフリー)に移行
これはスワドルミーの手が上から出てくる場合と同一ですが、生後2~3ヶ月経過している場合は、乗り換えてしまった方が良い場合も多いです。
\今なら送料無料!!/
まとめ
・スワドルミーで包む時の赤ちゃんの手は公式動画だと胸の上になっています。しかし、体の側面や下腹に添えるような形でも問題ありません。
・スワドルミーでおくるみしても手がバンザイで出て来る時の対処法は、①くるむ時の手の位置変更、②スワドルミーアームスフリーへの乗り換えです。
・スワドルミーでおくるみしてもはだけて手が出てくる時の対処法は、①マジックテープの補強、②スワドルミーアームスフリーへの乗り換えです。
コメント