最近はスワドルアップなどの整形済おくるみの人気の高まりから、おくるみのことを「スワドル」と呼ぶ人が増えてきました。
ただ、スワドルってどんなもの?おくるみで有名なエイデンアンドアネイと何が違う?よくわからない、という方も多いと思います。
そこでこのページでは、スワドルとエイデンアンドアネイの違いと、おくるみ選びで知っておくと便利な用語をご紹介します。
スワドルとエイデンアンドアネイの違いは?
用語についての詳しい解説は一旦後回しにして、一般的なスワドルとエイデン&アネイの違い(SNS中心とした言い分け方)をまとめると下記のようになります。
エイデン&アネイは最大手のおくるみブランド名ですが、このブランドが主に扱うおくるみが風呂敷状(1枚布おくるみ)のため、スワドルと形が違うことから比較されることが多いです。
かたやスワドルは最近人気のスワドルアップ・スワドルサックなどの語頭だけが残った形で主に着せるタイプのおくるみ(整形済おくるみ)を指しています。
ここからそれぞれの用語詳細や良いところ・選び方などをご紹介するです〜
スワドルとは?エイデン&アネイとの違い
スワドルとは?
スワドルはもともとおくるみの英語読みのことで、ブランドや特定のおくるみを指す言葉ではありません。
そのため、英語圏(日本以外)ではエイデン&アネイもスワドルアップも全おくるみが「スワドル」と呼ばれています。
ただ、日本ではスワドルアップという着せるタイプのおくるみの流行とともに定着した言葉のため、「スワドル=着せるタイプのおくるみ(整形済おくるみ)」という認識をして方が多い印象です。
スワドル(整形済おくるみ)の特徴
整形済おくるみ(スワドル)の特徴はやはり、巻き方を覚えずともファスナーやボタンで直感的かつ簡単に赤ちゃんをおくるみできる点です。
普通の風呂敷状の1枚布おくるみはどうしても巻き方を習得する必要がありますが、整形済おくるみ(スワドル)ならファスナーやボタンで一発OKとなっています。
スワドル=服のような整形済おくるみと思ってもらえばOKです
エイデン&アネイとは?スワドルとの違い
エイデン&アネイとは?
エイデン&アネイはアメリカ発の風呂敷状のおくるみ(1枚布おくるみ)を多く扱うブランドの名称です。
そのため、エイデン&アネイは、おくるみを意味する「スワドル」という言葉と比べるとだいぶ指し示す範囲の狭い言葉になります。
しかし、日本ではおくるみと検索するとだいたい真っ先に出てくるほど知名度が昔から高いため1枚布おくるみ=エイデン&アネイと呼んでいる人が多いです。
だからよくスワドルとエイデン&アネイという言葉で比較されちゃうんですよね
エイデン&アネイの特徴
エイデン&アネイの最大の特徴は扱う1枚布おくるみの種類の豊富さです。
同じ1枚布おくるみでも素材が異なるクラシック・シルキーソフト・オーガニック・スナグルニットの3種類を扱っていますし、柄もそれぞれで大量に用意されています。
また、ディズニーブランドと正式にコラボしているブランドのため、定常的にディズニー柄を扱っている、という特徴もあります。
ディズニー柄は姉妹ブランドのエイデン&アネイエッセンシャルズにも多いです〜
スワドルとエイデン&アネイの選び方
スワドル(整形済おくるみ)かエイデン&アネイ(1枚布おくるみ)を考える際は、以下のポイントを見つつより自分に合う方を選ぶと失敗しにくいです。
エイデンアンドアネイもスワドルを販売中
ここまでの話をとてもややこしくしてしまいますが、最近エイデン&アネイも整形済おくるみの人気を受け、整形済おくるみ(ここで言うスワドル)を販売開始しました。
ラップスワドルというおくるみで、姉妹ブランドのエイデンアンドアネイ エッセンシャルズから販売されています。
スナグスワドルというスワドルアップに似たようなものも以前はありましたが、現在は販売されていないようです。
まだ知名度が低く、ディズニー柄もありませんが今後価格が他ブランドに比べて安価なため人気になってくる可能性もあります。