スリーパーとおくるみの違いは?【生後6ヶ月以降もOK?】
今ならジェラート・ピケが無料で当たる!! ≫

スリーパーとおくるみの違いは?【生後6ヶ月以降もOK?】

注意点:おくるみと先天性股関節脱臼

(前略)赤ちゃんの脚は常にM字方になっていることが好ましいので、(中略)おくるみを使用する時のあまりぎゅっと巻くと脚がまっすぐになってしまいます。自由に脚が動かせるようにしておきましょう。

小児科オンラインジャーナル
スリーパー
とうふママ
とうふママ

このページは以下のような疑問にお答えする内容になっています

・スリーパーとおくるみの違いは?

・生後6ヶ月以降もスリーパーなら使える?

赤ちゃんの寝かしつけ時や冬に役立つスリーパー・おくるみ、それぞれの違いをご存知でしょうか?

重要な区別ですが、どっちがどっちか良く分からない(汗)という人も多いと思います。

そこで今回は、スリーパーとおくるみの違い、生後6ヶ月以降もスリーパーなら使えるのか、という点についてご説明していきます。

スリーパーとおくるみの違い

スリーパーとおくるみの違いは厳密に定められている定義がある訳ではありません。

とうふママ
とうふママ

そうなの!?定義がはっきりしてないの?

と驚かれる方も多いと思いますが、そもそもおくるみでさえ明確な定義は無く、赤ちゃんをくるむための物、でしかありません。

実際、おくるみの中でも様々種類があり当サイトでは成型済みおくるみ・1枚布おくるみなどと分類をしています。

とうふちゃん
とうふちゃん

スワドルアップとエイデン&アネイじゃ全然違うです~

ですが曖昧なままでは話が進まないため、定義付をしていきましょう。

スリーパーとおくるみの違いその①【手固定機能の有無】

最大の違いは、赤ちゃんの手を固定する機能を持っているかどうかです。

まず、下記画像を見てください。左側がスリーパー、右側がおくるみの具体例の画像になっています。

スリーパーおくるみ

ぱっと見ただけで分かるように、スリーパーの方は腕部分が開いており、手が自由に動かせるようになっているのに対し、おくるみは完全に腕をしまい、顔だけ出る構造になっています。

この違いの理由は、そもそもスリーパーが防寒目的なのに対し、おくるみがモロー反射抑制を目的としている、という目的の違いです。

とうふママ
とうふママ

おくるみの目的?モロー反射?という方はこちらでまとめているのでしっかり読んでおいてください

≫おくるみの目的について詳しく見る

スリーパーとおくるみの違いその①【足固定機能の有無】

足固定の有無も一応、スリーパーとおくるみの差として考えて差し支えありません。

手の固定有無と違って絶対ではないのでは、手は固定じゃないけど足は開いていない、というかなり微妙な位置付の物が存在するためです。

具体的には最大おくるみブランドである、エイデン&アネイが扱っているスリーピングバッグなどです。

スリーピングバッグ(エイデン&アネイ)

≫スリーピングバッグについて詳しく見る

じゃあエイデン&アネイのスリーピングバッグはどっちに分類されるの?という質問が出た場合は、当サイトの方針は「腕固定、というおくるみ本来の目的機能を持た無いため」スリーパーとして扱う、です。

スリーパーなら生後6ヶ月以降も使える?

おくるみは最長でも使用できるのは生後6ヶ月頃までで、多くの赤ちゃんはもう1~2ヶ月早く使用限界がきてしまいます。

とうふちゃん
とうふちゃん

どうして6ヶ月でおくるみ卒業なの?という方はこちらを読むです~

≫おくるみがいつまで使えるか理由を詳しく見る

ここからはならスリーパーなら長く使えるのか?という点についてご説明します。

スリーパーなら生後6ヶ月以降も使用可能

ざっくりですがおくるみが生後6ヶ月までに使用できなくなるのは腕を固定する仕組みのせいです。(詳しくは上記リンク先を参照ください)

そのため、手の固定がなされていないスリーパーであれば生後6ヶ月以降使用しても何ら問題はありません。

とうふママ
とうふママ

おくるみが無いと寝付きが悪いうちの子には嬉しい・・・!!

とうふちゃん
とうふちゃん

なんのことです~?

スリーパーはいつまで使える?

足部分も開いたスリーパーであればスリーパーはいつまででも使用することが可能です。

足部分開いてないと6ヶ月以降NG?

ダメではありませんが、あまり推奨はできません。

理由は、赤ちゃんの寝返りを足部分だけとはいえ閉じてしまっているため阻害する可能性があるからです。

実際に市販されているスリーパーも3歳児向けなどかなり大きいサイズも取り扱っています。

子供の体温調節機能は3歳になれば乳幼児の頃と比較してかなり成長しているため、スリーパーが必須ということはありません。

持っているスリーパーがサイズアウトするか、子供が自分で嫌がるようになれば卒業させてあげましょう。

スリーパーとおくるみの違いは?【生後6ヶ月以降もOK?】まとめ

・スリーパーとおくるみの最大の違いは、「赤ちゃんの手を固定する機能」がついているかどうかです。スリーパーは手を固定する機能を持っていません。

・手足両方自由に動かせるタイプのスリーパーであれば、生後6ヶ月以降も問題なくしようできます。

おくるみ万博 | スワドルアップ他の比較まとめサイト
スワドルアップ・スワドルミーなどの整形済おくるみから、エイデンアンドアネイなどの1枚布おくるみまで専門的に比較・レビューするサイトです。赤ちゃんにぴったりのおくるみを一緒に見つけましょう。
おくるみはいつまでに卒業?モロー反射とは?
おくるみをいつまでに卒業すべきか、またなぜその時期に卒業する必要があるのか詳しく解説しています。
スリーパー
とうふをフォローする
バーバパパ全員もらえるキャンペーン

カラダノートがバーバパパグッズ(お食事エプロン・麺カッター等)を無料で獲得できるお得なキャンペーン実施中!!

Famm全員もらえるキャンペーン

Fammが無料でアマゾンギフト券と子供の写真カレンダーを入手できるお得なキャンペーン実施中!!

おくるみ万博
タイトルとURLをコピーしました